一目瞭然!相続放棄するにはAtoZ!

2019年09月06日

社葬で会社側が負担してくれる金額の項目

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

社葬とは亡くなった人の功績に感謝して、勤務先の企業が葬儀を行うことです。全て企業側が費用を負担するのかと思っている人は少なくありませんが、実は違います。社葬費用として認められる項目に関しては企業側での出費として認められていますが、それ以外の項目については遺族負担となるため、全てが企業負担ではありません。

分担としては税金で損金処理が可能となっている項目は、ほぼ全て企業負担となることが多いです。経費として計算することが可能となるため、経費として計上できる物だけを企業側が負担することになります。主に負担する金額の項目としては、会場の使用料金や設営料金、お布施、生花や祭壇費、通知状や着てくれた人へのお礼状・お礼の品、更に会場での飲食代や新聞で広告を出す場合の費用です。

対して、遺族側が負担するのは、仏壇や仏具をはじめとした、個人が信仰していた宗教に関するアイテムをはじめ、色々あります。葬儀以外の法事代、納骨代、役所などの手続きや墓地・霊園に関する代金も遺族負担です。何がどれくらいかかるのかわからない時や、企業側の負担はどれくらいなのか疑問に感じたら、担当者に確認しましょう。

葬儀会社の社員に確認を取っておくとプロならではの対応で答えてくれます。